カーボックスロゴ
header-img

ネット保険と代理店保険のメリットデメリット

2025-02-20
LINEで送る

TVを見ていると、ネットの自動車保険ってよくCMしていますが

一番強調されているのが、「安さ」

ではネット保険に入るのか、自動車販売店で扱っている代理店保険に入るのかというブログ。

ネット保険のメリット①

ネット保険のメリット、売りってなんといっても安さですよね。

基本的にはほとんどの方が代理店保険よりも安くなるケースが多いのですが

ここがポイント!

実はそうならない方もいらっしゃいます!!

事実、過去に試算した方でネット保険よりも年間保険料が高くなったお客様もおられます。

これはその年の車両料率も影響してきますので、一概には言えませんが例えば

・過去に事故で保険請求をしていて、事故有り係数がある方

初めて車を所有し、保険に加入される方でグリーン免許の方

1,000万円以上の高額な車両保険に加入されたい方

・ご高齢の方が記名被保険者になる契約

過去の経験からの一例だけでもこういうケースがございますので

ネット保険だから絶対安い!とはなりませんので、ご注意くださいませ。

 

ネット保険のメリット②

ネット保険だと、全てが携帯・パソコンでの申し込みが可能なので

土日で代理店が休みだとか、契約内容の照会でわざわざ電話を入れなくても良いとか

色々とあります。

例えば深夜で代理店に繋がらず、明日から年齢条件を変更したい..等

ただ、今では申告も多少のタイムラグは許容されますし

カスタマーサービスもあります。オンラインで変更が出来るという点だけでは

今ではメリットとは言えないかもしれません(*’▽’)

代理店保険のメリット①

では代理店保険にどんなメリットがあるか?

弊社でご案内しているメリットの一つは長期契約です!

長期契約と聞くと、その契約期間に縛りがあって

解約が出来ない等の制約があるように思いますが、それは皆無です(∩´∀`)∩

長期契約ならその分保険料が数%割引されます。

そしてこの契約の最大のポイントは、事故等で保険を使用した場合の

等級ダウンが無いということです!(契約期間)

これは少し補足しておきますね。

例えば、対物事故で保険を使うとします。

この場合、次年度の保険等級は3つ下がります。

15等級の契約の場合、更新すれば12等級で更新手続きとなります。

つまり、次年度の保険料が3等級ダウン分は高くなります。

これは保険ルール上変わりません( *´艸`)

ただし、代理店保険で長期契約を締結すれば下記のような計算になります。

15等級の契約期間(3年契約)に事故があっても、契約期間の間は一旦等級が上がります。

初年度15等級→2年目16等級→3年目17等級

そして17等級の次は当時の事故分のダウンを反映させますので

17-3=14等級になります。

1年契約も3年契約も、4年目の出口等級は14等級なのです。

最終は同じになりますが、長期契約期間中は保険料の割増分の影響はありませんので

3年間で払い込む保険料は大きく変わりますね。

これは運転に自信の無い方や6等級の新規契約の方は

是非代理店保険の長期での申し込みをおススメいたします!

代理店保険のメリット②

事故対応も代理店保険の大きなメリットです☆

これも弊社の顧客様を一例に出します。

直進の車(当時ネット保険加入顧客様)に側道から飛び出してきた車(相手方)との事故で

第一報の事故受け付けセンターの担当者さんからは5:5の過失割合で進んでいた所が、なぜか顧客様側の過失が高くなり8:2

という割合で示談に。

これは何かというと、ネット保険のデメリットである

事故受付センターや、電話オペレーターはだいたい保険に詳しく無い方がまず受付をし

後に保険担当者に繋ぐというプロセスなんだと思います。

他にも相手方の保険がネット保険のケース

修理にかかった実日数の代車費用を請求しても

減額交渉ばかりで、請求額の半分しか保険金の支払いがなされない事も。

事故率が同じ車に対して、保険料を安くしようと思えば

支払保険金を抑えるのが手っ取り早いですからね…

ここはソルベンシーマージン比率に関係する所なので、ご存知の無い方は

是非頭に入れておいて損はないと思います!

代理店保険のメリット③

ネット保険で車両保険を申し込む際に、上限掛け金が自動で設定されますが

だいたいこの金額は、時価よりも安いです。

弊社の損害保険ジャパンでも、型式・年式を入力すれば

ひとまず車価が算出されますが、実際に装備されているオプション等は

上乗せで掛け金を設定できます。

ネット保険はどうかわかりませんが、いちいちカスタマーセンターに確認が必要であれば

かなり手間です(だいたい電話が込み合っておりますってなります(‘ω’))

もし弊社で購入いただいたお車に保険もお任せいただければ

車に何が付いておて、コーティングは施工したか、社外品のオプション・ナビの型番等

全てのデータがありますので、保険金請求時に非常に楽です。

まとめ

保険料にもよりますし、捉え方はそれぞれだと思いますが

ネット保険が100,000円で、代理店保険が130,000円だったとします。

上記でご説明した通り、万が一事故をした場合の等級ダウン分の割増保険料や

車両保険金の支払い上限が、購入代金を下回ったたり

実損分の請求が減額されたり

こういう事があれば、多分支払い保険料の分は本当に高いものでしょうか。

もちろん全てのネット保険や担当の方がそうだと言いませんが

この辺りの情報も加味した上で、大事なお車の為の保険会社を選んでいただければ幸いです。

保険というのは、事故をした時初めて意味を成す物ですからね。

 

余談ですが、保険会社というのは全く事故が無ければ保険料を高くする事が出来ない仕組みなんです。

だから、事故件数はある程度必要だが支払う保険金は少額にしたい。これが本当の所なんじゃないでしょうか。

 

在庫一覧はこちらを

注文販売はこちら

ウィークリーレンタカー マンスリーレンタカー お得なレンタカーも随時ご予約受付しております♪

洗車・販売アシスタントの採用も随時行っております♪

リクナビ カーボックスの人事ブログ